旬魚季菜 とと桜
地産地消にこだわった四季折々の鮮魚と野菜、石川の人気地酒がズラリ!(金沢 片町 旬魚季菜とと桜)

広告 本記事は広告主(旬魚季菜 とと桜)の広告記事です。
旬魚季菜 とと桜
- 電話番号
- 076-222-8724 ※事前に予約可能か確認するとスムーズです。
- 所在地
- 石川県 金沢市 片町2-5-5 [ MAP ]
- 最寄り駅
- 片町バス停
- 営業時間
- 火~日、祝日、祝前日: 17:00~翌0:00 (料理L.O. 23:30 ドリンクL.O. 23:30)
- 定休日
- 月曜日
- 座席数
- 100席
- 平均予算
- 4,000~5,000
- 求人情報
- -
※本記事は広告主(旬魚季菜 とと桜)の広告記事です。記事内容にはライターの感想が含まれます。
※記事中の価格は取材当時の価格です。
石川県といえば、やはり魚と日本酒。
この両方を極めている店として呼び声が高く、地元のファンはもちろん、観光客からも注目の人気炉端焼き店です。
地産地消にこだわりぬいた食材を、すぐ前で焼いてもらえる炉端焼きは、味だけではなく目でも鼻でも、五感すべてを使って楽しめます。
まずはこれからスタート 日本海の恵み、美しい刺し身盛り合わせ
刺身盛り合わせ中桶
市場の状況で内容は変わりますが、どれも鮮度抜群、とろける美味しさに感動です。
この日は、まぐろ、天然ぶり、真鯛昆布締め、炙りしめさば、甘エビ、など8種類!
どれから食べようか?とわくわくしちゃいますね。
厚切りで食べごたえがあり、噛みしめるごとに日本海の美味しさをたっぷり味わえます。
数量限定ですが、のどぐろの刺し身も追加することもできます。
この刺し身がさらに楽しめるように、うまみをしっかり乗せた醤油や、まろみあるポン酢も自家製。
とことんこだわってますので、一味違います。
石川といえばのどぐろは外せない!おおぶりで脂が乗った立派なのどぐろをご賞味あれ
のど黒 一本焼き
厚みのある大きなのどぐろは、炭火で焼くのがとても難しい魚。温度が上がりすぎないよう火を見極め、最高の状態で仕上げるのがプロの腕の見せ所です。
皮はパリッと、身はほわり、ひとくちお口に運んだときのしっとり感とふわっと香る磯の香りがたまりません。白身とは思えないほどの脂とジュージーさは「白身のトロ」と呼ばれるのどぐらならではの特別な味わい、思わず笑みがこぼれます。
しっぽの方までふっくら、珠洲の岩塩を使うことでさらなる旨味を引き出しています。
金沢にきたら一度はご賞味あれ 古都金沢を代表する郷土料理 治部煮
金沢治部煮
治部煮は加賀藩の時代から親しまれている伝統料理です。
小麦粉をまぶしたカモ肉などを季節の野菜ともっちりしたすだれ麸で似合わせるのが特徴で、諸説ありますが、じぶじぶと煮る音から治部煮と呼ばれています。
甘く柔らかく煮込まれた野菜とカモ肉に、わさびの風味がアクセントになり、汁にとろみがついているので、身体の芯からあたたまります。
治部煮はこのような椀に盛られて出てくることが多く、見た目にも華やかな料理です。
とと桜さんの治部煮は薄味でカモがとても柔らかく、花麩や野菜が彩り豊に盛り付けられていて、加賀百万石の味を親しみやすくアレンジしてあります。
季節の野菜を手際よく調理する料理人の姿を、カウンター越しに間近でみることができます。
その日のおすすめ食材や、料理や金沢についていろいろ聞いてみたくなります。
気さくであたたかい人ばかりでしたので気軽に話しかけてみてくださいね。
※この写真はお店からの提供画像です。
※この写真はお店からの提供画像です。
夕方になると明かりが灯り始め、賑わいだす裏通り。
とと桜は、きららの真裏にあり、酒樽と大きな格子戸があるのでひときわ目を引きます。
ガラス越しに見えてくるのは、ツヤのある野菜と鮮魚、活気が伝わるスタッフの表情、そして魚を焼いているいい~匂い。
店内に入ると、旬の魚介と地物野菜が並ぶ、明るいオープンキッチンと広いカウンターがお出迎え。スタッフの笑顔あふれる挨拶もよい雰囲気を作っています。
地酒を中心に、各酒蔵の定番酒から限定の銘柄までとりそろえていて、名だたる酒蔵のおいしい地酒を飲み比べできます。
日本酒好きをうならせる豊富さも話題のひとつです。
季節の野菜や、ご飯物やデザートまで、日本酒と合わせたい一品メニューがたくさんあります。
どこかほっこりでき、親しみやすい料理と会話を楽しめるとと桜で、日本酒がすすむ片町の夜をお楽しみ下さい。
注:2021年4月1日からの消費税額を含んだ総額表示義務に伴い、取材当時の価格を基に、店内飲食価格で消費税分を含んで再表示しています。価格が取材当時より変更になっている場合もありますので、お店にご確認をお願いいたします。
※ 本記事は広告主(旬魚季菜 とと桜)の広告記事です。記事内容にはライターの感想が含まれます。
内容・価格は取材当時のものです。

レポハピ公式ライター
公式ライター担当記事数 15
行ってみたい